外壁パネル施工のスペシャリストとの自覚をわすれず、お客様の気持ちに立って施工する。
ツカサの一員としてのプライドを持ち取引先から信頼される人間形成を確立。
そして物心ともに豊かになると考えます。
我々はプロ意識に徹し
仕事に誇りと責任を持ち
感謝の氣持ちで
明るく楽しい職場にしよう
代表取締役 寄口裕司
1. すべてのことに感謝できる心構えを持とう
2. 責任逃れの無い責任ある行動をしよう
3. 不安全行動をしないことへの周知・徹底をします
4. グループラインへの連絡・報告の徹底をします
1. 気持ちのいい挨拶をしよう
・誰もがわかる明るい声で「おはようございます」
・近隣の方には大きな声で「こんにちは」
・帰る際には気持ちを込めて「お先に失礼します」
2. 建てるお客様の気持ちになって施工しよう
・自分の家だと思って施工する
3. 近隣への配慮をしよう
・騒音を出してしまう申し訳ないという気もち
・ホコリを出してしまった時の迅速な処置(ブロアでほこりを飛ばす・道路の掃除)
1. けがの無い体づくりをしよう
・朝礼や作業前のラジオ体操を流してストレッチをします
・体操後報告をしよう
2. キャリアップできる資格所得への挑戦をしよう
・現場で必要な資格はもちろんですが、国家資格の所得を目指そう(施工管理技士、宅建、日本語検定、など)
・国家資格は取引先からの評価はもとより自分のスキルが断然上がります
・資格所得した暁には毎月の給与に手当を付けます。2級以上
3. ツカサのメンバーへの小間使い禁止
・みな同じツカサのメンバーという自覚を持ち率先した行動に心がけよう
・指示されたメンバーも遠慮なく自分の意思をはっきり伝える!
4. 道具の置忘れや現場へのミスに対して責任逃れ禁止
5. 年1回の社員旅行開催
・積立は旅費交通費に使います。残りは返金
・全員参加できることを条件に旅行場所を決めます(社内交流・研修のため)強制はしません
6. 自己啓発セミナーへの参加
・気持ちのスキルアップのため、自分を知ることができます。
1. わが家族のように接して安心できる職場つくりにします
・家族の元を離れてわが社に来てくれたその勇気をよくよく考えて接します
2. 言葉の壁を我々も乗り越え理解してあげようとする努力を
3. 暴力による指導・教育は断固として許しません!
・発覚した場合は懲戒処分・減給とします
4. 3カ月に1回の研修生との交流イベント開催(バーべキュウ、マラソン、飲み会ets)
1. 集合や作業の5分前行動を意識し時間にゆとりを
2. 8時の作業開始10分前道具をセットする(作業開始時には施工ができるようにする)
・道具の始業前点検の実施電動工具の刃の点検も忘れずに
・加工場の道具のセットとインパクトの充電のセット(以下図を参照)
・ウインチのセットをしておく
3. 作業に入る前にはラジオ体操をしよう
4. 本日の作業でわからないことを理解しないままにしない、必ず確認すること
1. どんな人でも失敗はします。社長でも作業に不審になった時は目をつぶらず遠慮しないで声がけしよう
2. どんなに急いでいても焦らせるような言葉をかけない。
3. 作業中他者に頼るより自主的に行動してください
・作業していて手が足りないときは頼むことを良しとします
4. 道具の破損があった場合必ず役員に報告のこと
・報告しないで後日破損が発覚した場合は連帯責任としてその場にいたメンバーにも修理代を請求する
5. インパクトには必ず落下防止を付ける
6. 安全作業徹底のため無理な体勢での作業が無いように
・足場・立馬・脚立使用時設置は焦らず的確に設置します。
・水平を保ちガタガタしないか確認してから登る
・立馬への上り下りは天板のほうを向いて上り下りすること。
◆作業後
1. 帰るときには掃除、水撒きをして現場内作業場所を綺麗にしよう
2. 作業道具を積み込む際、置忘れの無い様みんなで再度確認!
3. 翌日やる作業のミーティングは帰りの車内で行いましょう
4. ガソリン給油の際2回に1回は洗車して車両のキレイに心がけよう
・車内に持ち込みのごみは各自処理してください
5. 車両運転中は携帯電話の使用は控える、手で持たない。
1. 責任の所在
・クレームの発生の責任は代表取締役の寄口裕司にあります。
・責任もって速やかに全社員協力して対処します。
2. 対応のしかた
・クレームの入った場合にはどんなに忙しくても即日対応を怠りません。
・クレームが発生し対応後そのクレームに対してのミーティングを行う
・原因究明して今後の課題として同じクレームの無いよう心掛ける。